作成者別アーカイブ: inoue

普天間基地はどの国にあるのですか?ー(1)社民党案

普天間基地はどの国にあるのですか?ー(1)社民党案

 

 昨日(38日)、政府は「沖縄基地問題検討委員会」を開き、社民党、国民新党が、世界一危険な基地といわれる沖縄県普天間基地の「移設」案を提案し、政府は、「移設」先をキャンプシュワブ陸上にする陸上案を中心に、3月中に移設案をまとめる方針だと、各新聞は伝えています。

 これから、3回から4回にわたって、与党各党の案と野党他党の動きを検討したいと思います。

 今回は、日本の基地をなくしたいという思いを持った民衆から期待されている社民党の案の問題点を吟味します。(「読売」201039日付5面掲載の検討委員会への社民党案)

 社民党案は、5つの項目からなっています。

【基本的考え方】を見ますと、「最も重要なことは沖縄県民の負担軽減だ。県内での新施設提供や県内機能強化は認めるべきではない。「抑止力」の維持にも配慮する。米軍基地の恒久化につなげず、整理縮小をすすめる。」とあります。 この部分は、各新聞はあまり触れていません。しかし、「基本的考え方」と銘打っているだけに、極めて重大な問題を含んでいます。

 まず、社民党は、綱領的宣言である20062月の「社民党宣言」で基地問題についてどう言っていたでしょうか。

「(6)世界の人々と共生する平和な日本

 国連憲章の精神、憲法の前文と9条を指針にした平和外交と非軍事・文民・民生を基本とする積極的な国際貢献で、世界の人々とともに生きる日本を目指します。核兵器の廃絶、対話による紛争予防を具体化するため、北東アジア地域の非核化と多国間の総合的な安全保障機構の創設に積極的に取り組み、「緊張のアジア」を「平和と協力のアジア」に転換します。現状、明らかに違憲状態にある自衛隊は縮小を図り、国境警備・災害救助・国際協力などの任務別組織に改編・解消して非武装の日本を目指します。また日米安全保障条約は、最終的に平和友好条約へと転換させ、在日米軍基地の整理・縮小・撤去を進めます。」(社民党宣言(6)世界の人々と共生する平和な日本)

 

これが社民党の基本的考え方であるはずです。「「抑止力」の維持にも配慮する」ということと社民党宣言の、「 国連憲章の精神、憲法の前文と9条を指針にした平和外交と非軍事・文民・民生を基本とする積極的な国際貢献で、世界の人々とともに生きる日本を目指します」とどう両立させるのでしょうか?

「抑止力」という考え方は、「武力によって戦争を止める」という名のもとに、他国を侵略することを合理化する論理である事は、アフガン、イラク戦争はもちろんのこと、ベトナム戦争その他の大戦争の例を挙げるまでもなく明らかです。「抑止力」とは、「戦争力」=「戦力」=「抑止力」であり、砂川事件の伊達判決が判示しているように、明白に日本国憲法が禁じているものです。「抑止力」とは、在日米軍特に、米海兵隊です。これに「配慮する」ということは、社民党宣言とどう整合させるのでしょうか。

「米軍基地の恒久化につなげず、整理縮小をすすめる。」という文言も社民党宣言の「在日米軍基地の整理・縮小・撤去を進めます。」とどう整合させるのでしょうか。「撤去」という言葉も撤去したのでしょうか。

「最も重要なことは沖縄県民の負担軽減だ。」と述べています。しかし、沖縄県民自身が「負担軽減」にならないと反対しているのです。伊波洋一宜野湾市長や安次富浩ヘリ基地反対協議会共同代表の発言をご覧ください。いままで、「沖縄県民の負担軽減」と称して、本土5か所に砲撃演習地を増やしてきました。しかし、沖縄県民の基地負担の軽減とは似ても似つかないものでした。安保条約によって米軍が駐留している以上、社民党宣言が述べているように、「日米安全保障条約は、最終的に平和友好条約へと転換させ」る以外に、解決の道はないのです。また、「基地はいらない どこにも」であって、本土基地の強化を提案するということは、社民党宣言に反します。

続いて【A案】は、【在沖縄海兵隊の国外全面移転】と述べています。具体的には、「グアム、テニアン両島」を挙げています。しかし、米軍基地の移転先は日本が決めてあげる必要はないのであって、主権国家として、世界で最も危険な基地・普天間基地を撤去することを米側に求めればいいのです。この要求は、安保条約破棄の要求でもない米軍基地縮小の要求にしかすぎません。主権国家が、米国の基準から考えても許されない危険な基地撤去を求めることはあまりにも当然です。また、グアム島などは、もともと原住民が住んでいたのを、米国が支配したものであり、日本がわざわざそれに言及することは不必要です。

B案 グアム島などを海兵隊の拠点として巡回部隊を日本本土で受け入れ】【C案海兵隊基地機能の日本本土への移転】【移転先候補地 新たに提供される施設・区域には使用期限を設ける。具体的な移転先の提示は別途行う】

これらの文言は、社民党宣言の文言と真っ向から矛盾します。この「案」のどこに、「在日米軍基地の整理・縮小・撤去を進めます」という考え方の片りんでもあるでしょうか。この案は、「基地の縮小・撤去」でなく、米軍基地の維持・強化そのものです。「使用期限」などということには、全く実効性はありません。65年の在沖在本土米軍基地は、本来、一日たりとも延長すべきではないものです。65年はあまりにも長すぎます。

 社民党の小選挙区選出議員が検討委員会の社民党委員であって、民主党とのバーター抜きには再選が難しいという考慮が、両委員にあったと、仮にするならば、それは、単独でも勝ちぬく力を削ぐことになり、決して両社民党議員に有利ではないのです。

 ものごとには、「完全」というものはありません。それにしても、B案、C案なるものは、余りにも無残に原則を売り渡したもので、「不完全」を通り越したものです。社民党の両検討委員は、原則=社民党宣言の立場に勇気を持って立ちかえるべきです。社民党は、もっと国民を信頼すべきです。そうでないと、来るべき参議院選挙で、社民党は手痛い後退、敗北をなめることでしょう。私はそれを望みません。今からでも、社民党は「宣言」の立場に立ちかえり「基地をなくす」立場で前進することを切望するものです。(201039日)

ご参加大歓迎!基地学習会―普天間基地

沖縄・日本から米軍基地をなくす草の根運動

 基地学習会―普天間基地

 関心のある方ご参加大歓迎

 月例(又は隔月例)学習会です。お仕事のある方は、7時にこられても、結構です。

 ハンドブック『沖縄の米軍及び自衛隊基地(統計資料集)』(沖縄県知事公室基地対策課編、118ページ)を差し上げます。

日時:201032日(火曜日)5時から7

場所:米軍基地をなくす草の根運動事務所

(東京都渋谷区宇田川町19?5山手マンション1001号室)

   JRその他東急、地下鉄など渋谷駅下車ハチ公口に交番がありますから、

   公園通りの山手教会(宇田川町19?5)への行き方をたずねてください。

   教会の正面階段に向かって、右のアーケードの奥に入る。そこに山手マンションがあります。10回階までエレベーターだ上がって1001号室(入口に「戦争放棄」と書いた、のぼり旗があります。

内容:『沖縄の米軍及び自衛隊基地(統計資料集)』をもとに、『沖縄の米軍基地』(沖縄県発行)を参照しながら、普天間基地について勉強します。  

沖縄県議会、全会一致で県内移設に反対意見書

県内NO 壁越えて 県議会の決断歓迎 普天間「県外」意見書

知事へ逆風強まる 名護・宜野湾 「怒り 決議に反映」

2010年2月25日 09時42分 この記事をつぶやく このエントリーを含むはてなブックマーク Livedoorクリップに投稿 deliciousに投稿 Yahoo!ブックマークに登録
(9時間1分前に更新)

 米軍普天間飛行場の新たな移設先の検討作業が大詰めを迎える中、県議会はついに与野党の壁を越えて“県内移設拒否”へと舵(かじ)を切った。24日に全会一致で採択された普天間の県外・国外移設を求める意見書。過重な基地負担と基地の固定化に反対する民意を、あらためて政府に突きつけた。政府内では県内移設に回帰する案も浮上。県民の間では「いま主張しなければ間に合わない」と県議会決議を歓迎する声が強く、県内移設を否定しない仲井真弘多知事に対しても逆風が強まっている。

 「異議なし」。県議会超党派の議員から声が上がった瞬間、「県外・国外移設」まで踏み込んだ意見書が初めて全会一致で採択された。

 名護市から傍聴に駆け付けた元建設関連業の男性(62)は、「以前は仕事が増えればいいと移設に賛成する気持ちも半分あったが、基地では潤わなかった。もうこれ以上の負担はいらない」と決議を支持。中城村の元保守系村議、比嘉定栄さん(60)は「いま『沖縄に新たな基地はだめだ』とはっきり言わないと、本土や米国に誤ったメッセージを送ってしまう。知事ら執行部はしっかりしてほしい」と注文を付けた。

 「画期的だ。各党が大同団結した意義は大きい」と声を弾ませたのは、普天間爆音訴訟原告団の島田善次団長。「容認、反対に分かれていた県民の声が一つになった。県内に基地はもういらない」

 「カマドゥー小たちの集い」の知念ウシさん(43)は「本土も基地を引き取りつつ、安全保障のあり方を再考してほしい。日米両政府が沖縄の民意を踏みにじることがないよう国際社会の監視も呼び掛けたい」と訴えた。

 普天間移設先として合意された名護市。ヘリ基地反対協の安次富浩代表委員は「陸上案に対する県民の怒りが決議に反映されている。無理やり県内に押し込もうとすると県民全体の怒りを買い、連立政権の崩壊につながるだろう」とくぎを刺した。

 一方、辺野古沿岸部に移設する現行案を条件付きで容認してきた普天間代替施設推進協の宮城安秀会長。「県民世論が県議会を動かしたと思う」と一定評価する一方で、「ゼロベースで検討しているという政府が『やっぱり辺野古』と判断したときに、どう整合性を取るのか…」とも話す。

 名護市議会では、辺野古への移設計画の断念を求める決議案の調整が昨年末から難航。与党連絡協議会の比嘉祐一会長は「3月定例会に提案できるように野党会派と調整を続ける。全会一致での可決を目指して努力する」としている。

思い一致/実現急げ

県内各地の声

 沖縄の意思ははっきり示された。今度は政府の番だ?。県議会が米軍普天間飛行場の「県外・国外移設」を求める意見書を可決した24日、県内では県議会の決断を歓迎し、早期実現を求める声が相次いだ。

 新基地建設反対を掲げる市長が当選したばかりの名護市。北部看護学校に通う小林奈緒美さん(22)は「大賛成」と可決を喜ぶ。「新しい基地が名護に来るのは反対だけど、嘉手納や県内の別の地域に行けばいいというものではないから」と語る。

 大宜味村の幸野尭(たかし)さん(68)も「これまで県議会が一つになることは無かった。基地をなくそうと県民が本当に一致できるようになった証し。一歩前進」と言う。

 「いくら可決しても国がやらなきゃどうしようもない」と話すのは冨山嘉秀さん(64)=那覇市。「政府は米国に頭が上がらないから、見通しはあまりよくないと思うけど」と言葉を選ぶ一方、「階段を1段、2段ぐらいは上がったかね」とひそかな期待をにじませた。

 「県内移設を言う人の住む地域に持って行けばいいという気持ちになる」。主婦の大沢貴子さん(39)=同=は移設問題に対する政治家の発言にいらだつという。今回の意見書可決は「やっと機運が高まったか、という感じ」。職業訓練校に通う森島悠さん(27)=同=も「本土では県内移設を迫る意見が強いが、なぜ沖縄でないといけないのか」と疑問視。小那覇義治さん(70)=同=は「できるかできないかは別にして、知事も県内移設反対を強く打ち出してほしい」と要望した。

 「基地問題は全国で考えるべきだ」。会社員の仲宗根一行さん(58)=宜野湾市=は、安堵(あんど)の表情を浮かべた。長年、頭上を通過する米軍機の騒音に悩まされ続けてきた。「基地はいらないということが示された。(県外・国外移設を)早く実現してほしい」と期待した。

「県内辺野古陸上案」国民新党案に反対

国民新党と下地幹郎議員へ次の意見をメールしました。

「県内辺野古陸上案」国民新党案に反対です。
これは国民の要求ではありません。
「国民新党」から「国民」の名を取って下さい。
むしろ、日米軍事同盟党とでも名を変えれば、良いのではないですか。

沖縄・日本から米軍基地をなくす草の根運動

普天間・名護「敗北」で逆上した平野官房長官罷免を!

みなさま

普天間・名護「敗北」で逆上した平野官房長官罷免を!

平野氏は逆上したのでしょう。島袋自公候補が勝つと思ってい
たからでしょう。島袋現市長が勝てば、「民意に従う」とぬけ
ぬけと言ってのけたことでしょう。恥知らずな、米国の手先、
と言うべきでしょう。
平野、岡田、北沢などの日米軍事同盟至上主義者たちにとって
、名護市長選は「敗北」でした。彼らに対してさらに痛撃を与
えることは、基地をなくす勢力の団結以外にありません。今必
要なことは、社民党系も、共産系も、新社会系も、民主党のな
の基地反対勢力も、そして、本土と沖縄の基地反対勢力の、ま
た世界的な基地反対勢力の、団結!です。これこそが、彼らに
対する最大の反撃になります。50年前の安保闘争のように。

 1月30日を始め、大衆運動を思い切り発展させ、4月28日対
米従属を決めたサンフランシスコ条約発効の日、5月3日憲法
記念日、5月ニューヨークのNPT会議、等々を経て、
参議院選挙で、基地をなくす政党・議員を思いきり前進させましょう。
さらに、11月の沖縄県知事選で、基地をなくす知事を生み出しま
しょう。
 基地はいらない、どこにも!力を合わせましょう。