作成者別アーカイブ: inoue

本日6時、糸数さんピンチ 東京連帯集会へ

糸数さんを沖縄県知事にいかなる困難があろうと当選させましょう!
以下の集会は本日です。是非、是非、是非ご出席下さい。
安倍内閣に痛打を!

平山基生(沖縄・日本から米軍基地をなくす草の根運動 運営委員長)です
2006年11月10日午前10時半 
携帯  090-4175-2010 090のよい名護を2010年までに、とお覚え下さい)

糸数さんピンチ! 東京連帯集会

 と き 11月10日(金)午後6時開場 6時30分開会

 ところ 全水道会館(水道橋駅徒歩1分)

  講演 池宮城 紀夫(糸数慶子後援会会長・弁護士)

糸数選挙の勝敗と沖縄・日本 参加費:1000円(カンパ含む)

主催:糸数慶子さんを沖縄県知事に!支援連絡会議

 事務局 〒112-0012 東京都文京区大塚5-6-15ワイビル401保田・河内法律事務
所内      電話 03-5978-3784  Fax 03-5978-3706
 政治の焦点として浮かび上がっている11月2日告示、19日投票の沖縄県知事選挙が今激しく闘われています。
糸数慶子参院議員(58)=社大党副委員長が、野党5党=社民党県連、社大
党、共産党県委、民主党県連、自由連合沖縄=の統一候補となり、自公与党の仲
井真弘多氏(県商工会議所連合会会長)との一騎打ちの闘いを繰り広げています。最大の争点は、米軍普天間飛行場の県内移設の是非です。来年4月 の都知事選挙、7月参院選挙へと連動する点でも大きな位置を占めています。革新・ 平和志向の県政を奪還するチャンスです。10月の二つの衆院補選に勝利した安倍新政権も、これに敗北すれば、ブッシュが、中間選挙で敗北したことと似た状況になりますので、「政治決戦」と位置づけ、その行方に危機感を募らせていると、報道されているようです。
糸数必勝!是非、是非、是非ご出席を!

                     呼びかけ人

石井孝夫 母系社会研究会

糸井玲子 キリスト者政治連盟副委員長

岩国哲人 衆議院議員、前出雲市長

江原栄昭 元東京都中野区区議会議員

大久保雅充 沖縄との連帯・平和共同をめざす会 ☆

太田武二 命どぅ宝ネットワーク

太田光征 「平和への結集」をめざす市民の風

岡田家治 沖縄県民と連帯する府中の会

小栗幹生 沖縄など日本から米軍基地をなくす草の根運動

小野塚正好 いちゃりばちょーでー三茶の会

河内謙策 「平和への結集めざす」市民の風 ☆

木瀬慶子 9条連事務局

児玉勇二 弁護士

小林正弥 「平和への結集」をめざす市民の風、千葉大教授

近 正美 高校教員

佐藤和之 各専労協

佐藤洋子 前神奈川県議、神奈川ネットワーク運動代表

柴山健太郎 労働運動研究所

鈴木伶子 キリスト者平和ネット事務局代表

大地 実 平和と人権研究会

田中康夫 新党日本代表

津波古勝子 平和遺族会

手塚 陽 基地のない平和な沖縄をめざす会

富山洋子 消費者運動

中山武敏 コスタリカに学ぶ会共同代表

南雲和夫 法政大学講師

西 晃  弁護士

二田水弘平 全野党と市民の共闘会議代表

平山知子 弁護士

平山基生 沖縄など日本から米軍基地をなくす草の根運動

福田 実 東京都北区区議会議員

二木啓孝 日刊ゲンダイ編集長

外間喜明 沖縄など日本から米軍基地をなくす草の根運動

前田絹子 川崎市議会議員、神奈川ネットワーク運動

丸山南里 全野党と市民の共闘会議・名護市

武藤 功 「葦牙」編集長

村岡 到 『もうひとつの世界へ』編集長 ☆

山田敏行 東京都新宿区区議会議員    (☆は事務局員)

沖縄県知事候補糸数けいこさんのプロフィール

糸数慶子(いとかずけいこ)さん
■1947年、沖縄県読谷村に生まれる。米軍占領下で育ち、基地の重圧と平和の尊さについて身をもって実感。補助飛行場で実施されたパラシュート演習で投下されたトレーラーに小学生の少女が圧殺された事故(1965年6月11日)をきっかけにはじまった米軍抗議集会に初参加。それ以来、読谷村が村を挙げて行なう反戦運動などによく参加している。
1966年、読谷高校卒業後にバスガイドに就き、常に平和の視点と自然や文化にスポットを当てて沖縄を紹介する。平和ガイドのさきがけとなる。
■1992年、沖縄社会大衆党の要請と、「私が家事・育児、みんなやるから出なさい」と言う長女(当時高校三年生)の言葉で、沖縄県議会議員選挙に「もっとピース、もっとフェア」を訴え出馬、得票数第二位という上位で、初当選を果たす。市民本位の政治とチャレンジ精神の旺盛さが幅広い支持を集め、3期連続の当選を果たした。

■三期連続の任期中、こども病院の建設や男女共同参画社会の実現に努めた。1995年9月15日、北京の第四回世界女性会議NGOフォーラム・ワークショップ「沖縄における軍隊、その構造的暴力と女性」に参加、同年9月4日の在日米軍・米兵三人による小学生拉致強姦事件をきっかけに11月、「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」を高里鈴代(現・那覇市市議会議員)とともに設立。沖縄大学で観光学の講義をしたこともある。

■ 2004年7月、島袋宗康の後継者として第20回参議院議員通常選挙に全国唯一の全野党共闘の力で初当選。自民党公認、公明党推薦の対立候補・翁長政俊を 9万5000票以上の大差(獲得投票数約31万6000票)で破った。当選後、沖縄タイムスのインタビューでは「県民、国民に公平な社会、政治の実現を目指す。国会の平和ガイド役を務めたい」と語り、国政平和ガイドを自称、戦争をしない国づくりを目指している。現在、国会内では無所属、財政金融委員会委員。沖縄社会大衆党副委員長。平和、環境、教育、女性問題を柱に活動を続けている。

■ 10月1日、「県政奪還を実現」普天間県内移設に反対。戦争へつながる総てのものに反対する県知事選へ出馬表明。

糸数慶子著沖縄―平和への道―基地なしに生きる選択800円+(送料150円)→
本の購入お申し込みは郵便振替でご入金確認後、発送いたします。送料込み950円

   関連文献: 2005年8 – 9月 福井美穂子「平和の風(かじ)バスガイド・糸数慶子の挑戦」(女性コミック)、講談社、雑誌『BE・LOVE』第17号 – 第18号

沖縄県知事選挙 糸数けいこさん 必ず勝利を!!

GRASSROOTS MOVEMENT                        2006年10月15日 第 33号(沖縄県知事選勝利臨時号)

沖縄県知事選挙 糸数けいこさん 必ず勝利を!!
平 和 共 同 候 補 を 擁 立
沖縄・本土一体の闘いで、61年間の米軍基地支配から抜け出す第一歩に

10月1日、糸数けいこ(慶子)参議院議員は、私たち沖縄・日本から米軍基地をなくす草の根運動共同代表(沖縄連絡先)・糸数慶子後援会会長池宮城紀夫弁護士などと共に那覇市のパシフィックホテル沖縄で記者会見し、11月19日に投開票される沖縄県知事選(11月2日告示)への出馬を正式に表明しました。
糸数さんは「現県政があまりにも中央依存、追従の県政運営に陥っていることに強い危機感を抱いている。渾身の力を込め、何としても県政を奪還する」と決意を示しました。米軍普天間飛行場移設問題では「政府が強行しようとする辺野古沿岸域へのV字形滑走路建設に断固反対し、即時閉鎖、県外・国外移設を強く求める」と、県内移設に反対する姿勢を強調。国、県、地元でつくる普天間飛行場移設措置協議会への不参加を表明しました。出馬会見には社民党県連、社大党、共産党県委、民主党県連、自由連合沖縄の五党、連合沖縄など労組、市民団体の関係者ら多数が参加した。
知事選には与党、経済界が推す前県商工会議所連合会会長の仲井真弘多氏(67)が出馬表明しており、事実上の一騎打ちとなります。
糸数さんは「『やさしさとやすらぎのある県づくり』を目指し『平和と共生』、『自立と自治』がキーワードだ」と強調。現県政を「基地問題では中央政府、自公政権の言いなり。経済面でも失業率は依然として全国の倍の水準という状態だ」と批判し、「中央べったりではない沖縄独自の政策を打ち立てたい」と述べました。経済振興では「観光産業の発展が鍵だ。量から質への転換期にある」と観光産業を軸に農林水産業、建設業などと連携させた自立経済の確立を訴えました。(以上「琉球新報」「沖縄タイムス」2006年10月2日付け
   
れを挽回する鍵となります。10月11日には、糸数慶子後援会が、東京・四谷の、スクワール麹町5階芙蓉の間で「糸数けいこさんを励ます集い」を開き、本土の支援力を結集します。日本全国の支援としては、?激励メッセージの集中?支援カンパの集中?本土在住のウチナンチュウなどのつながりを生かした、1票の獲得?本土在住ウチナンチュウの「帰郷運動」などが考えられます。