作成者別アーカイブ: kusaadmin

法学館の憲法研究所のサイト「今週の一言」に「何が常識だったか―65年前の夏」が掲載されました

伊東真氏が主宰する法学館の憲法研究所のサイトに、「今週の一言」という連載があります。
そこに私の敗戦65年の文章「何が常識だったか―65年前の夏」が掲載されています。
http://www.jicl.jp/
悲惨な戦争を2度と繰り返してはならないという国民皆が共有した原点と責務を思い起こしたいものです。

在京中、先日の記事への反響に想いを馳せながら

私は、一月交代で、普天間東京を行き来して、普天間の実情を全国に伝えたいと思っています。 インターネットという大きな武器があるとはいえ、当会のニュースの発行や現地の様子を伝えるための講演など多忙な日々を過ごしています。

6月15日から7月9日まで宜野湾市大謝名に住みましたが、そのとき30分ぐらいの間に轟音が8回もありました。リアルタイムでこのブログにも書いたところ思いがけないくらいの反響がありました。

沖縄・日本から米軍基地をなくす草の根運動 – 運営委員長の備忘録 – : 亜熱帯沖縄県は、夏(普天間通信2)

下記のような現地の方からのメールもいただきました。一例として紹介させていただきます。

今度は、8月半ばから9月半ばまで、居住します。

これを読んでくださっている全国から基地の無条件撤去のための各地での活躍と支援をお願いします。


> たった今、米軍の戦闘機が3機、ものすごい轟音をたてて頭上を飛びました。

>

> 9時に寝かしつけた子が、泣いて起きてきました。

>

> ものすごく腹が立ったので、防衛施設局に怒りの電話をしました。

>

> 完全防音の嘉手納の防衛施設局ではまったくなにも知りませんでした。(轟音がすごいことも)

>

> この時間、守衛のDさんしかおらず

> 「後日、担当の人間から連絡させます」とのことでした。

> (これがいつもの対応です。連絡きたことないですけどね。)

>

>

> 私は「住民にとんでもない轟音で迷惑かけたのだから、

> きちんと新聞なりでみんなに説明しなさい!

> 何のための夜の離陸・飛行なのか、こんなことしていいと思

っているのか!私にも文書FAXで返事を下さい」

>

> と怒りシントウで言いました。

>

> そこで、みなさまに勝手ながらご案内します。

>

> きちんと防衛施設局から返事かくるか。お楽しみに。

 

歴史の転換点となるか、沖縄県民大会

 町村官房長官が沖縄戦「集団自決」検定意見の撤回に一歩踏み込む考えを示しました。運動の大きな成果ですね。

「教科書検定意見撤回を求める県民大会」は、本当に、多くの人で一杯の集会でした。(沖縄県人口の約1割近くが集まったことになります)

 政党代表には、公明党まで出席していました。沖縄県の自民党は集会に積極的といってもいい役割(県議会議長が大会実行委員長)。出席しなかった政党は自民党代表のみ。自民党の孤立が示されました。

 12年前の1995年、米兵の少女暴行に抗議する県民大会をはるかに上回る数でした。大会はむしろ厳粛なと言ってもいい雰囲気の中で静かに進んでいきました。
 会場への往復は、バスに乗って立ったまま何時間も過ごしました。これは、沖縄で初めてだったと思います。会場へ行くバスは、バス会社と実行委員会の話し合いで、12年前と同じ無料でした。会場から宿舎に帰る道は参加者のバスで渋滞し、普通1時間ですむ道のりが3時間かかりました。

 愛媛の岩崎さんは、たった一人の沖縄県民との連帯スタンディングを行いました。これは、すごい!としか言えません。心からの敬意を表します。

 翌朝の琉球新報、沖縄タイムス報道もすごいものでした。昨日は、琉球新報、沖縄タイムス両社に、本土へ持って行くために、大会を報道している新聞を受け取りに行きました。重いものでしたが、草の根運動の東京事務所に宅急便で送りました。

 1ヶ月あまり、体調を崩してしまい、体力が落ちておりやっとの事でした。しかし、29日の集会の大成功で、久方ぶりの爽快な朝でした。

 本土に、このすごい集会を伝えることが本土の私たちの仕事だと思います。本土メディアは堕落していると言っては、過言でしょうか?

ご支援・メッセージありがとうございます

 全国の会員、支援者の方々から毎月のように多くのご支援をいただいています。カンパに添えられたメッセージの一部をお礼の意味をこめたコメントとともにご紹介いたします。

○「基地はいらない」DVD1本、残りは草の根運動資金 北海道 T様

 〔恵庭事件の地からのご支援に心から感謝いたします。〕

○「基地はいらない どこにも」DVD1つください。残金はカンパします。子どもたちの未来のために。できることから。みなさんのご尽力に、勇気づけられます。 北海道 Y様

〔ありがとうございました。こどもたちのために、がんばりましょう。無理しないで。努力して〕

○再雇用職員で働いています。ボーナスも出ず、苦しいですが、こんな世の中です。安倍内閣のやることはすべて信用できず、不安ばかりです。軍事費に私達の税金が使われるのが一番腹が立ちます。早く基地のない 米から 真に独立した国、平和な日本にしたいです! 東京都 T様

〔苦しい中、多額のカンパを、またまた頂きありがとうございます。高島様のいわれるとおりです!なんとしても、運動を継続し飛躍のチャンスをつかみたいと考えています。〕

○ニュースNo39「安保からの脱却」だいサンセイです。木っ葉みじんに破壊又は粉砕すべき「戦後レジーム」は日米安保だと思います。 下関市 F様

 〔自由法曹団長松井繁明さんの「安保からの脱却」という文章へは、久保様など多くの方から共感のご感想が寄せられました。〕

○川崎、生田の地にも 9条の会が草の根活動を広げています。「基地はいらない どこにも」DVD1本購入したく、申し込みます。残額は会の活動資金に充当して下さい。川崎市 Y様

 〔心から感謝いたします。メッセージ抜きで、ご送金頂いた方々にもあわせて心からのお礼を申し上げます。〕

○憲法9条を守るべく、軍事費の予算増加は、人々を豊かに導くことは不可能と考える。東京 M様

 〔軍事費はいりませんね。死の商人が再びバッコし始め、血税をむさぼっていること、軍部の再出現、国民の無数の草の根の結集によって、食い止めなければなりませんね。カンパに心から感謝いたします。〕

麻布ヘリ基地撤廃実行委員長と懇談しました

 先日(7月2日)麻布ヘリ基地撤去実行委員会委員長川崎悟氏とお会いして、東京都心のど真ん中にある麻布ヘリ基地の撤去問題について懇談しました。

 足下の米軍基地、東京・六本木の新国立美術館の横にある麻布ヘリ基地は、米軍が東京都と青山公園の一部を一時使用するとの約束を反故にして居座った、ヘリ基地です。

 このヘリ基地を撤去する要求は、保守革新を超えた戦後一貫した地元の要求になっています。

 時間をみつけて麻布の減り基地の問題についてもふれていきたいと思います。