2007年5月11日(金) 夕刊 1・7面
改憲阻止 一歩に託し/5・15平和行進
本土復帰三十五年の十五日を前に、県内の米軍基地や戦跡を巡り平和を訴える「5・15平和行進」(主催・同実行委員会)が十一日午前、沖縄本島三コースで始まった。復帰の内実を問おうと一九七八年に始まった同行進は、今回で三十回目。基地の重圧は変わらず、改憲の動きが加速する中、約千五百人が二日間の歩みをスタートさせた。
復帰運動の原点となった国頭村を歩いた十日の特別コースに続き、十一日は東コースが米軍普天間飛行場の移設に揺れる名護市辺野古を出発。西コースは恩納村の万座ビーチホテル前、南コースは沖縄戦終えんの地・糸満市摩文仁の平和祈念公園から出発した。
行進に先立ち、各コースで出発式を開催。名護市辺野古の東コース出発式では、実行委員長の崎山嗣幸沖縄平和運動センター議長があいさつ。「県民は基地や核のない復帰を望んだが、願っていた復帰ではなかった。改憲の動きのある今、運動することは、全国や沖縄に基地を造らせない闘いを広める原動力となる」と力を込めた。
十二日はゴールの北谷町で「5・15平和とくらしを守る県民大会」を開催。十三日には嘉手納基地を包囲する「人間の鎖」が行われる。
◇ ◇ ◇
平和 声高らか/行進 各コースから
晴れ渡った青空の下、「5・15平和行進」の三コースが十一日午前、出発した。「新たな基地建設を許すな」「平和憲法を守ろう」。復帰の内実を問う声が響く。米軍再編に揺れる全国各地からの参加者も、三十五年目の基地沖縄の現実を踏みしめた。
東
「新基地建設反対」「アセス法違反の事前調査を許すな」―。米軍普天間飛行場の移設先、名護市辺野古の海岸で行われた東コースの出発式には全国から集まった約六百人(主催者発表)が、平和を願いシュプレヒコールに、のどをからした。
出発式は、国の事前調査に反対する市民団体のカヌーなど十二隻で周辺海域を警戒する緊張した雰囲気の中で行われた。
現場で反対運動を続ける嘉陽宗義さん(84)が「仲間を信じて一致団結して頑張ろう。笑顔を失った時にわれわれは負ける。われわれがやらなければ誰が、やるのか」と反対運動への支援を全国から来た参加者に訴えた。東コース比嘉聡団長(高教組組織部長)や、各政党の代表らが「沖縄の現状を全国に訴えよう」などとあいさつした。
行進に参加した「鹿屋に米軍はいらない大隈の会」の松元勇さん(62)は「米軍基地の現状を見て、本当の意味での負担軽減を沖縄の人と一緒に考えたい」と話した。
沿道からは、移設反対運動をしているお年寄りらが、「頑張れ」と行進団に声援を送った。
西
恩納村の万座ビーチをスタートした西コースには約三百六十人が参加、「新たな基地の建設反対」「憲法九条を守ろう」などと訴えた。比嘉利彦団長は「復帰三十五年がたち、県外からも多くの参加者が集まった。一歩一歩踏みしめながら、国内外に平和を訴えていこう」と気勢を上げた。
米軍岩国基地を抱える山口県岩国市の益賀竜也市職労青年部副部長(31)は四回目の参加。岩国は米軍再編で空母艦載機の移転問題を抱えており、「地元の人から基地被害などの現状を聞いてみたい」と話した。
南
糸満市摩文仁の平和祈念公園を出発した南コース(一六・六キロ)には県内外から約五百人(主催者発表)が参加した。戦争を知らない若い世代が中心。参加者は沖縄戦終えんの地から、平和の尊さをかみしめるように歩を進めた。
出発式で団長の國吉司さん(45)は、「私たちが歩く、行動する一歩が、平和につながることを信じて頑張ろう」とあいさつ。「反戦」と書かれたゼッケンを胸に参加した中川卓也さん(31)=大阪府=は「大阪には米軍基地がない。沖縄の問題を肌で感じ、多くの人に伝えたい」と語った。
「平和憲法を守ろう」「辺野古への新基地建設は許さない」。参加者は澄み切った青空に高々と拳を突き上げた。
南コース一行は、八重瀬町、南城市などを通り、南風原町役場を目指す。
キャンプ・シュワブに隣接する海岸で、基地建設反対の声を上げる5・15平和行進東コースの参加者ら=11日午前、名護市辺野古
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705111700_03.html
2007年5月12日(土) 朝刊 1面
「辺野古」へ海自艦/防衛相 調査参加を示唆
【東京】米軍普天間飛行場移設先周辺での現況調査(事前調査)に関連し、海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」が十一日午前、沖縄近海に向けて海自横須賀基地(神奈川県)を出港したことが分かった。自衛隊関係者が明らかにした。艦船にはゴムボートやボンベが積載されているが、海自が実際に調査で対応するかどうかは不透明だ。
久間章生防衛相は同日の衆院イラク支援特別委員会で、現況調査に海上自衛隊が参加する可能性について「ないことはない」と述べ、あらためて動員を示唆した。赤嶺政賢氏(共産)への答弁。
久間防衛相は「自衛隊はあらゆることに対応して、国民のためになる場合に法に基づいて可能なことはやれる」と述べ、自衛隊法の範囲内で可能との見解を示した。
その上で、動員する場合の目的については「官庁間協力、調査活動、情報収集活動などいろんな場合がある。具体的な状況を見てみないと一概に言えない」と明言を避けた。
避けた方がいい 仲井真知事
米軍普天間飛行場移設先周辺での海域調査に関連し、海上自衛隊の艦船が沖縄近海に向かっていることについて仲井真弘多知事は十一日、「自衛隊との関係がまずまずの状況になってきている中で、県民感情を考えると、あまり好ましいとは思わない。(反対派の)排除というのは自衛隊の役目ではないと思っている。誤解を生むようなことはなるべく避けた方がいいのでは」と否定的な見解を示した。
一方、島袋吉和名護市長は同日、現況調査(事前調査)で、海上自衛隊が何らかの関与をする可能性が出てきたことについて「慎重にしてほしい」と述べ、政府に慎重な対応を求める考えを示した。
島袋市長は沖縄タイムス社の取材に「防衛省が考えるべきことだが地元の事を考えて、慎重にしてほしい」と険しい表情でコメントした。
また、名護市幹部は「市に一切、連絡はない。自衛隊を導入すればかえって混乱するだけ。本当にやるつもりなのか」と強い不快感を示した。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705121300_01.html
2007年5月12日(土) 朝刊 1面
施設局 海域使用を届け出
普天間代替 県受理、手続き完了
那覇防衛施設局は十一日、米軍普天間飛行場の名護市キャンプ・シュワブ沿岸部への代替施設建設に伴う現況調査(事前調査)に向け、県に海域の「使用着手」を届け出た。
県は同日受理し、施設局が海域に調査機器を設置するために必要な手続きはすべて完了した。
使用着手の届け出は、公共用財産使用協議の留意事項で「調査着手の際は(県に)届出をすること」と明示されていることに基づき、施設局が県へ提出した。
施設局は四月下旬から準備作業としてダイバーによる調査ポイントの確認作業を実施。今後、磁気探査を経て、調査機器を設置する予定。同局は調査機器を設置した段階で「調査着手」と位置付けている。
届け出は佐藤勉那覇防衛施設局長名で、着手開始の時期などは明記していない。
設置する機器はサンゴ産卵調査のための着床板のほか、海生生物調査のための水中ビデオカメラ、音波探知機などが含まれるとみられる。
県が届け出を受理したことで、手続き上は十一日以降、調査機器設置が可能となる。
ただ、施設局は十五日の復帰記念日までの着手は控えるとみられ、調査機器設置は十六日以降になる見込み。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705121300_02.html
2007年5月12日(土) 朝刊 28面
ハンセン前で抗議行動/5・15行進
「5・15平和行進」(主催・同実行委員会)には十一日、県内外から約千五百人が参加し、東、西、南の三コースに分かれ各地で反戦・平和を訴えながら行進した。
東コースは、米軍普天間飛行場の移転先で揺れる名護市辺野古から出発。約六百人の参加者は厳しい日差しが照りつける中、金武町のキャンプ・ハンセンで、「基地を閉鎖し県民に返せ」「実弾砲撃演習をやめろ」とこぶしを上げ抗議した。
平和行進は八回目という田港朝津さん(45)=今帰仁村、公務員=は「今帰仁には基地はないが、北部地域に住む者として、基地問題には関心を寄せている」と話す。十八年前、当時二歳の息子を連れて嘉手納包囲網に参加した。「今年、息子は成人を迎えるが、二十年近くたっても基地が変わらないことにもどかしさを感じる」とため息をついた。
熊本県から三回目の参加で、今回で全コースを歩いた柳田勝海さん(62)。「今の安倍内閣は改憲して、アメリカとともに戦争ができるようにしようとしている。熊本にも陸上自衛隊の西部方面部隊や演習場があり、沖縄の基地は人ごとではない」と真剣なまなざしで語った。
柳田さんは退職前、熊本県内の森林管理所に勤務。「自然は守っていくべきだ。あんなにきれいな海に基地建設をしてはいけない」と汗をぬぐいながら歩みを進めた。
「5・15平和とくらしを守る県民大会」は十二日午後六時から北谷町の北谷球場前広場で開かれる。(渡慶次佐和)
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705121300_03.html
2007年5月12日(土) 朝刊 28面
反戦願い込め100メートル彫刻展示/金城実さん作品読谷で
【読谷】沖縄戦や戦後の住民の生活など三十点以上の彫刻で表現する、百メートル彫刻「戦争と人間」大展示会(主催・同実行委員会)が十一日から読谷村の米軍読谷補助飛行場跡地で始まった。村内在住の彫刻家、金城実さん(68)が反戦の願いを込め、約十年かけて制作した作品が滑走路として使用されていた村役場沿いの道路にずらり並んでいる。六月二十四日まで。
作品は戦時中の「集団自決」やガマに避難している住民、銃剣とブルドーザーによって民間地を強制接収する米軍人、阻止しようと抵抗する住民らを表現している。
復帰三十五周年の節目に、沖縄の歩んだ歴史を振り返ろうと企画。金城さんは「大人の責任として、子や孫の世代に戦争が起こらないよう県民全体で考える場所にしたい」と話している。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705121300_08.html
2007年5月12日(土) 朝刊 29面
糸満議会も撤回要求/「集団自決」修正
【糸満】高校教科書検定の「集団自決」に関する日本軍関与が削除された問題で、糸満市議会運営委員会(徳元敏之委員長)は十一日、検定意見の撤回を求める意見書案を十五日の臨時議会に提案することを決めた。
全会一致で可決される見通し。
意見書案は「(同市には)多くの修学旅行生も訪れ、平和学習の場となっており、戦争の真実と平和の尊さを伝える役割を担っている。だからこそ、歴史の真実を伝えることは重要」と述べ、「悲惨な地上戦を体験し、筆舌に尽くし難い犠牲を強いられてきた沖縄県民にとって、到底容認できるものではない」としている。
あて先は内閣総理大臣と文部科学大臣を予定している。
http://www.okinawatimes.co.