目に余る最近の沖縄米軍基地の動き(琉球新報より)1

「琉球新報」2007年2月15日?21日の記事

「琉球新報」HPより転載
「琉球新報」社会面
http://ryukyushimpo.jp/news/storytopic-1.html

「琉球新報」政治面
http://ryukyushimpo.jp/news/storytopic-3.html

F22数日内に嘉手納へ
 初の米国外配備となる嘉手納基地への飛来途中でハワイ州ヒッカム空軍基地に駐機している米空軍最新鋭ステルス戦闘機「F22Aラプター」について、嘉手納基地報道部は14日、ヒッカム基地の発表として、F22は数日以内に離陸できるものと期待しているとの見通しを明らかにした。
 当初の予定が2度にわたり延期され、ナビゲーション(位置方向案内)システムに不具合が見つかったとしてヒッカム基地で点検が続いている。報道部は検査が終了すれば予定通り嘉手納基地に配備すると説明した。
 発表文によると、ヒッカム基地第13空軍司令部のチップ・アッターバック司令官(中将)は「ささいな問題だ。常に安全に留意しており、ナビに問題がないと確信できるまでは航空機は出発しない」と話した。
(2/15 9:51)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21317-storytopic-3.html

塗料弾で国に抗議 県議会軍特委(2月15日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21336-storytopic-3.html

塗料弾を返還要求 米軍「調査のため」
 【北中城】福地ダムなどで米軍のペイント(塗料)弾が大量に見つかった問題で、在沖米4軍調整官事務所(マーク・フランクリン所長)は15日、名護署が押収・保管するペイント弾の返還を求めて日米合同委員会に申し立てる意向を明らかにした。
 同事務所は「どの軍がどのような訓練で使ったものか、実際に弾を確認して調査しないと分からない。調査のための返還を再三求めたが、名護署が応じないので申し立てる」と述べた。
 同事務所によると、名護署から示された製造番号で在日米軍の所有物と確認。「福地ダム周辺の訓練域を管理する海兵隊から口頭で2回、文書で1回、名護署に返還を求めたが、明確な回答はない」と述べた。照明弾や手投げ弾についても返還を求めるとしている。
 一方、名護署は「事件性の判断が必要だ。(意図的に放棄されたのか、誤って落下したのか)経緯が確認できておらず、(海兵隊から)正式な回答がない状況で返却はできない」としている。
(2/16 9:59)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21344-storytopic-3.html
県、アセス審査拒否も 行政訴訟も覚悟 普天間代替(2月16日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21346-storytopic-3.html

落下傘訓練強行に抗議決議 一切の中止求める(2月16日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21369-storytopic-3.html

名護市、沖合移動を主張 防衛省「政府案騒音小さい」
 【名護】米軍普天間飛行場の移設問題で、移設先の名護市の島袋吉和市長は16日午前、防衛施設庁の渡部厚施設部長、防衛省の金沢博範防衛政策局次長らと名護市役所内で会談した。キャンプ・シュワブ沿岸部に建設する代替施設について島袋市長は、危険性や騒音被害の軽減を図る観点から沖合への修正をあらためて主張。防衛省側は、沖合に移動させるより現行の政府案の方が辺野古集落への騒音は小さいなどと説明。修正は困難との認識を示し、議論は平行線をたどった。米軍再編交付金や環境影響評価(アセスメント)は議題にならなかったという。
 島袋市長は、政府と名護市が交わした昨年4月の代替施設建設に関する基本合意について「V字形滑走路案はあくまでも飛行ルートが陸域を避けることの確認だ」と指摘、滑走路の位置や長さなどは今後の協議事項との認識を重ねて強調した。
 名護市の修正案については「危険性や航空機騒音の軽減を図る観点から至極当然であり、地元辺野古からの要望でもある」と説明。名護市議会も1月末の臨時議会で、沖合移動を求める意見書を可決している、とした。
 防衛省側は2001年に移設予定地で実施したヘリコプターの試験飛行の騒音データを示して説明。現行政府案は、辺野古集落への騒音の影響が少なく、修正案では、藻場やサンゴなど自然環境への影響が大きくなるとの認識を示し、修正は困難との考えを伝えた。
 会談後、島袋市長は「地元の意向を踏まえ、なるべく沖合に出してもらいたいという立場は一貫して変わらない。騒音については協議会の中で協議していきたい」と述べ、政府案を拒否する姿勢を重ねて強調した。渡部部長は「地元の考えを踏まえた上で日米間で合意した政府案の修正は難しいと申し上げた」と述べた。
 名護市側は島袋市長、末松文信助役、玉城政光政策推進部長、政府側は渡部施設部長、金沢次長、佐藤勉那覇防衛施設局長らが出席した。
(2/16 16:01)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21366-storytopic-3.html

F22、2機あす嘉手納へ
 【嘉手納】那覇防衛施設局は嘉手納基地に暫定配備されるF22Aラプター戦闘機2機が17日に嘉手納飛行場に飛来することを16日、嘉手納町役場に通知した。到着時間は「日中」としている。配備予定は全部で12機。残り10機については16日午後に飛来日程を伝える、としている。
(2/16 16:03)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21370-storytopic-3.html

F22、2機きょう飛来 嘉手納あすも
 【嘉手納】米空軍嘉手納基地報道部は、暫定配備される米空軍のF22Aラプター戦闘機の先発機が17日午後に嘉手納基地に飛来すると16日、発表した。そのほか大多数は18日午後到着する。那覇防衛施設局から連絡を受けた嘉手納町によると、17日は2機が飛来する。
 同報道部はF22の1時配備について「太平洋地域での定期的展開の一環」と説明。飛来日程については「日付、到着時間は暫定的なもので、いつでも変更があり得る」とし、具体的な到着時間についても「作戦保安上の理由で発表できない」としている。
 嘉手納基地に配備されるのは、米国バージニア州ラングレー空軍基地所属の第27戦闘飛行隊のF22A12機。当初、10日に嘉手納基地に到着する予定だったが、天候不良とソフトウエア不具合のため、嘉手納への飛来が二度延期されていた。
(2/17 9:47)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21375-storytopic-3.html

防衛省、政府案でアセス要求 県は「修正」譲らず
 米軍普天間飛行場の移設問題で、仲里全輝副知事は16日午後、防衛省の金沢博範防衛政策局次長、防衛施設庁の渡部厚施設部長らと県庁で会談した。金沢次長はキャンプ・シュワブ沿岸部に建設する代替施設について、日米で合意した政府案で環境影響評価(アセスメント)の手続きを進めたいとする政府の考え方に理解を求めた。仲里副知事は環境アセス前に政府案の修正が必要という主張を譲らず、議論は平行線をたどった。
 普天間代替施設に集中して意見交換し双方の立場を主張した。次回の移設措置協議会の日程調整などの議論には至らなかったという。
 会談後、金沢次長は「日米で合意している政府案について説明した。わたしどもとしては今の政府の案がベスト。事業を早く進めるためにも、なるべく早く(環境アセスの)方法書を出したいのでよろしくお願いしたいと申し上げた」と述べた。
 仲里副知事は「われわれは、もっとベストを求めようじゃないかとお願いしている。県民、地域住民の立場や、知事が置かれている立場を理解してほしい」と話した。地元の理解を得るには、名護市が主張する沖合への移設案修正や、仲井真弘多知事が公約に掲げた3年内閉鎖への回答が必要だとする県の見解をあらためて伝えた。
(2/17 10:09)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21377-storytopic-3.html

<電子号外>F22、嘉手納飛来 米国外で初配備(2月17日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21393-storytopic-3.html

http://ryukyushimpo.jp/pdf/20070217.pdf

F22、嘉手納に2機到着 米国外への展開初(2月17日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21395-storytopic-1.html

F22配備開始、F15も帰任で実質増強 嘉手納基地(2月18日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21403-storytopic-3.html

普天間移設で意見分かれ 伊波、外間両氏が討論(2月18日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21417-storytopic-3.html

金大中氏「礎」に献花 「沖縄が平和の中心に」
 金大中前韓国大統領が18日、夫人や前政権時代の側近らとともに糸満市摩文仁の平和祈念公園を訪れ、韓国人慰霊塔と平和の礎(いしじ)に献花した。
 金前大統領は献花後、仲里全輝県副知事らを前に「戦争で命を落とした多くの民衆が眠るこの地を一度訪れてみたかった。今後、沖縄が日本や世界の平和の中心になることを願っている」と日本語で話した。
 県や在日本大韓民国民団(民団)県地方本部の関係者らによると、金前大統領の来沖は静養を目的とした私的なもの。
 12日付で韓国法務省から特別赦免を受けた側近の朴智元元大統領秘書室長らとともに21日まで県内に滞在し、在沖米軍基地を視察するほか、観光施設を見学する予定。
(2/19 9:35)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21424-storytopic-3.html

「普天間」違い鮮明 参院補選・立候補予定者座談会(2月19日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21426-storytopic-3.html

F22断続的飛来も 嘉手納基地に新たに8機着(2月19日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21427-storytopic-3.html

湾岸戦争時の屋良小児童 16年後も変わらぬ不安(2月19日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21425-storytopic-1.html

民間地で銃口抗議決議 「米軍恐怖与えた」(2月19日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21453-storytopic-3.html

改憲手続き法阻止のために、今週21日水22日木12時15分衆議院議員面会所へ

緊迫した改憲に直結する、改憲手続き法阻止のため、以下の情報を皆様にお読みいただきたいと思います。2007年2月18日

岡山の野田です。重複お許しください。

猿田佐世弁護士の国会速報を転送します。
転送歓迎とのことです。
再度、民主党に「待って!」のFAXを集中しましょう。
●憲法審議ってば、今どうなってるの?国会速報 No.1(06/0
2/17)
               ? 弁護士 猿田佐世 ? 

(続くかどうか分かりませんが(連載ものを書き続けるのはとても苦
手)、せっかく、この半年間、期間限定で憲法調査特別委員会を連続して
傍聴し、国会周辺をうろちょろするので、国会速報を書ける時に書き続け
ようと思います。)

 ☆☆☆   国民投票法(案)が、再来週にも強行採決?!!!!!
                          ★ ★ ★

という噂が飛んでいます。なんてこっちゃ。

もっとも、安倍首相だけではなく、民主党でこの法案について中心と
なって動いている枝野議員までも、「5月3日までの国民投票法の成立を期待!

(昨年の12月14日の憲法調査特別委員会)と発言をしているため、再来週の
採決も大いにありうるかもしれません。
この2月15日には、審議日程を決める(つまり強行採決の日程を決め
る)委員会の理事会の開催を枝野議員から求めたという話も耳にしました。結局
開催には至りませんでしたが、このことは、つまり、枝野議員(民主党)から積
極的に成立を求めているということです。

そんな法案はいらないという考え方も多く、それに私も賛同しますが、
もっとも、そうでないとしても、憲法という国の基本中の基本の法律を決め
るための法律なのだからもっと慎重審議を!と声を大にして言いたいです。

民主党の内部は、今、成立させたい派とそうでない派が分かれています
が、そうでない派も衆議院民主党では、どうも、議論を枝野議員に任せていたの
で反対意見が出しにくいよう。そんな遠慮はご無用で、国の大事な憲法を決める
法律なのだからと、みなさま、民主党の心ある議員の後押しをお願いします。
「憲法が争点になったら民主党は参議院選まずいんじゃないの?せっか
く追い風吹いているのに、ここで安倍さんのストーリーに乗る気ですか?」っ
て。

委員会の外で、政治家数人での多くの点について法案のすりあわせが終
わったといわれていますが、法案には、たくさんの問題点があります。その問
題点については、第二東京弁護士会が作成した一覧表を見て下さい。
http://www.news-pj.net/pdf/2007/niben-20070215.pdf

(例えば、一つ。最低投票率の規定もない!
投票に行く人が少なくて、全国民の20%以下の国民の賛成で決まって
しまうということもあり得ます。(小学校40人のクラスなら8人!))

全国の「9条の会」を初めとする護憲の集まりのみなさまも!
9条はもちろん大事で、その大切さを広める運動も大変大事ですが、ぜ
ひ、このしばらくの期間は、国民投票法に集中して反対運動、慎重審議を求める
運動を巻き起こして下さい!

政治をちょっとだけのぞくと、誰か偉い人が、ホンのちょっ
と何か言うと簡単に決まる、たくさんの人生が振り回される、という場面を
ちょくちょく見ます。素人から見るとほんとにこんなんでいいの?って感じです

そんなびっくりな状況を、また、(筆が続けば)ご報告します。がんばろ。
               ★   ★   ★  
   以上 国会レポート

民主党へのメッセージ例文(長いと読んでくれないから短く!)

1 住民投票でも最低投票率が決められているのに、国の
 基本の法律である憲法の国民投票に最低投票率が
 決められていないのはおかしい。さらに今の案では実質的に
 有効投票の過半数できまるから、国民の2割の賛成で
 改憲されてしまう可能性がある。こんなやりかたは絶対おかしい。
2 資金の豊富な改憲賛成派が、新聞やテレビで圧倒的大量の
 宣伝ができる仕組みは不公正だ。
 改憲賛成派も反対派も同じだけの宣伝の量と機会を保障すべき。
3 改正案の広報を担当する広報協議会の委員を改憲賛成の議員が
 9割以上を占めるようでは公正な広報は到底期待できない。
 賛否意見が平等に反映されるように割り振るべきだ。
4 国の基本の法律である憲法を変えるための法案だから
 もっと慎重にやるべき。国民が法案の内容をよく知らないなかで
 採決を急ぐことは避けるべきだ。民主党は採決を急ぐ与党に手を
 貸さないで欲しい。 

宛先

小沢一郎代表 電話03?3508?7175 FAX03?3503?009

菅 直人代表代行 電話03?3508?7323 FAX03?3595?0
090

鳩山由紀夫幹事長 電話03?3508?7334 FAX03?3502?5
295

枝野幸男党憲法調査会長 電話03?3508?7448 FAX03?359
1?
2249
平岡秀夫陰の内閣法務相 電話03?3508?7091 FAX03?350
8?
1055

地元出身の民主党議員にもぜひ送ってください。

シュワブでも降下訓練、米軍

「沖縄タイムス」は2月9日朝刊トップで、次のように報道しました。戦後62年。いつまで、このような状態を続けるか。それは、草の根民衆をどう組織化し、力に変えていくか、その速度にかかっている、と確信します。

シュワブでも降下訓練/13日 沖合500メートル水域
8年ぶり 米軍、強行の構え
 那覇防衛施設局は八日、名護市キャンプ・シュワブ訓練水域の大浦湾で、米軍がパラシュート降下訓練を十三日に実施する、と名護市や地元漁協に対し「好意的通報」を行った。シュワブ水域では一九九九年以来、八年ぶり。パラシュート降下訓練は、九六年の日米特別行動委員会(SACO)合意で伊江島補助飛行場への移転が決まったが、今年一月以降、嘉手納基地、津堅島訓練水域など伊江島以外での実施が相次いでいる。県基地対策課は同日、米軍に訓練中止を申し入れた。施設局も同日までに、在沖米軍トップのジョセフ・ウェーバー四軍調整官に文書で中止を要請したが、米軍は強行する構えだ。
 政府関係者によると、パラシュート降下は米軍の水陸両用訓練の一環として、陸域から五百メートル以上離れた「第三水域」で実施される。シュワブ所属の米海兵隊兵士が訓練に参加するとみられる。

 在沖米軍基地の使用条件を記した「五・一五メモ」では、「第二、第三水域と辺野古ビーチは水陸両用訓練のために使用される」と明記。第三水域内で「日本政府は継続的な投錨、係留、潜水、引き揚げ作業、停泊またはその他の継続的活動を許可しない。米国政府は使用期間中、米軍の活動を妨げない限り漁業を制限しない」としている。

 県の府本禮司基地防災統括監は八日、「県としてはSACO合意に沿ってパラシュート訓練は伊江島補助飛行場でのみ行われるものと理解している。同補助飛行場以外での実施は認められない」と強い口調で話した。

 キャンプ・シュワブ沖でのパラシュート訓練は、九九年に米空軍第三五三特殊作戦群の米兵が降下、荷物一個も落下した。九八年にはキャンプ・シュワブ訓練水域での同訓練で訓練中の兵士一人が死亡している。

     ◇     ◇     ◇     
「例外」拡大に不信感/名護市、中止求める

 【名護】米軍のパラシュート降下訓練が、十三日に今度は名護市キャンプ・シュワブ水域で行われることが明らかになった八日、隣接する地元住民から不安の声が上がった。伊江島補助飛行場での実施で合意した日米特別行動委員会(SACO)最終報告の「例外」が徐々に広がり、今年に入り、県内各地で相次いでいる。伊江村では、民間地へのミス降下も先月起きたばかりで、那覇防衛施設局から連絡を受けた名護市は即座に中止を求めた。

 名護市には八日午後五時前に那覇防衛施設局から電話連絡が入り、基地担当者がその場で中止を求めた。同市幹部は「パラシュート訓練は伊江島ですることになっているはず。市議会で一九九九年に抗議決議した経緯もある。住民や漁業者への影響を考えると受け入れられない」と話す。

 大浦湾などでエコツーリズムを営む「ジュゴンの里」の東恩納琢磨さんは、「漁業やエコツーリズムでこの辺りの海の利用度は高まっている。貴重なジュゴンが生息していることも分かり、米軍が好き放題にできた時代とは違う」と指摘、訓練中止を強く求めた。

 一方、名護漁協の古波蔵廣組合長は、あくまで個人的な見解とした上で、「漁業に支障を来す訓練は認められないが、提供水域内の訓練であればいいのでは。演習内容を確認して組合員に事前に注意を促したい」として、基本的には容認との考えを示した。

「なんだ、弁護士じゃないじゃないか」

今日、2007年2月9日東京弁護士会などが主催する「米軍基地と人権」というテーマの集会がありました。
この集会自体は大成功でした。この集会で、妻を、米兵のいまわしい暴行で殺された方の報告がありました。この方の報告に感動し、集会終了後、発言原稿を頂きました。そのあと弁護士でないということで、原稿をとりあげられました。「なんだ、弁護士じゃないじゃないか」ということで。私は屈辱を感じました。同時に、誇りを感じました。肩書きを持たない自分を。肩書きを特権としない社会を。民主的と思っている方も、私を含めて、自己変革が必要だと思います。