作成者別アーカイブ: inoue

(普天間通信)59年前の9月8日「国恥記念日」を忘れるな!

59年前の9月8日「国恥記念日」を忘れるな!

 

 今日9月8日は、今から59年前1951年に、「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないように」と2章の戦争の放棄9条の戦力の不保持、に真っ向から反して、吉田茂一人の署名で日米安保条約を締結し、外国軍隊というとてつもない「戦力」を容認した「国恥記念日」です。 

 このことは、サンフランシスコで起こりました。サンフランシスコ「講和」条約で、沖縄県を昭和天皇の申し出どおりアメリカに売り渡し、本土は、「責任ある政府が成立したときには、連合国の占領軍はただちに日本国より撤収せらるべし」というポツダム宣言12項に違反して、形は、対等の条約で、米軍はそのまま居座る条約を締結したのです。その当時は、今の在日米軍地位協定に当たる「行政協定」は素案すら提示されていませんでした。(確か翌年2月提示、国会審議なし、批准なし)

 

 この日から、事実としての「日本の半占領状態」と日本人の頭の中まで「半ば占領状態になる」すなわち、外国軍が自国にいても何とも思わない、恥ずべき日本人の思想状況が始まったのです。

 

 自国の独立を保つあるいは確立することが、いわゆる「安全保障」の最大の目的であるのに、頭の中まで占領されている日本人には、「敵は国内にる」ということが全く見えなくされているのです。

 

 この日本人の思想状況を変えなければ、外国軍隊は百年でも2百年でも居座り、日本を基地として戦争を行い不法な「戦力」として、ますます米軍によってつくられた従属軍隊「自衛隊」の軍備を強化して行くことでしょう。

 

 世界に米軍基地は800あるといわれ、そのうち133という膨大な数が日本にしわ寄せされ、そのうち25%の33は沖縄県にある、こういうことすら沖縄県民を含む日本人は知らないのです。

 

 サンフランシスコ講和条約締結までは、占領軍のせいにできました。しかし、59年前から、法的責任の状況は一変した、と言っても過言ではありません。伊達判決(1959年3月31日)がいみじくも指摘したように、「政府の行為」によって、米軍基地は、沖縄・日本に置かれたのです。

 今や、沖縄人を含む日本人は、頭の中の半占領状態をきっぱりと克服し、怯懦な「野党根性」を払しょくして、米軍基地をなくす政府すなわち、安保条約を破棄通告する政府を、政党政派をこえた統一戦線を基礎に作ることを大胆に呼びかけるべきです。

 

 事故の危険にさらされている普天間第2小学校の子どもたちを始め多くの国民がそれを待ち望んでいます。

 

 普天間飛行場の米「殺人機」(ベトナムに飛んで行くB52 などを沖縄県民日本国民はこう歌によんだ)の轟音を聞きながら、この文章を書いています。(2010年9月8日)

 

 

(普天間通信)、民主党代表選挙

 

世界で一番危険な普天間飛行場をなくし、辺野古などに新基地をつくることに反対しているみなさま

 

平山基生・普天間ー東京・麻布ヘリ基地からです

 

 今さきほど、545分ごろ小沢氏が菅氏との会談後、民主党代表選に出馬することを表明しました。

 

1に、辺野古などに新基地をつくり、普天間飛行場を固定化する日米合意を容認する、恥知らずな、えせ「市民活動家」菅氏は、落第である、ということです。小沢氏はこの点未知数です。

 

2に、「基地はいらない沖縄にも どこにも」 の立場に立つと、世界の海を支配する米第7艦隊の横須賀基地を容認し、改憲を主張する点では、小沢氏を認めることはできません。(「沖縄からだけ米軍基地をなくす」というご意見の人はそれでもいいということになります)

 

3に、違憲の米軍と、違憲の従属軍自衛隊をなくし、自主独立の平和中立、反貧困の福祉国家の、憲法が支配する当たり前の市民国家を実現する「憲法実現革命」をめざす立場からみれば、私たち草の根の市民運動、労働運動、さらに、普通の国民の団体、諸政党が本当に国民的統一戦線をつくらなければ、この憲法実現革命は達成できないということです。

 

わたしは、普天間半移住(第2期)を開始しました。そして、「普天間基地閉鎖返還撤去署名」(「普天間署名」)を開始する予定でした。しかし病のため活動ができないでいます。治療のため訪れる病院、薬局で、ぼつぼつ署名を集めています。

 

今回は、私の東京居住地にある麻布ヘリ基地撤去の署名は、普天間に持って来ませんでしたが、次回は、麻布ヘリ基地反対署名も持ってきて、沖縄県民にもご理解いただく活動と並行して進めたいと思います。

(普天間通信)夜8時1分から2分、9時にも、立てづ付の米軍機轟音

 

みなさん

平山基生・普天間―東京・麻布ヘリ基地からです

8時1分から2分、立てつづけの米軍機轟音

 

さきほど、「普天間通信」を書き、夕食をしている最中に、米軍基地から飛び立つ米軍機のひどい轟音が立て続けにありました。

その轟音を聞いているいま、NHK沖縄は、8時から、「北海道民と沖縄戦」を放映しています。沖縄県民に次ぐ1万人以上が死んだ北海道の第24師団は旭川から、中国東北部に派兵され、沖縄へ移動を命令されました。

「戦略上のある任務」を負わされていた、というのです。沖縄を守るためではなく、「本土」を守るための「捨石」作戦だった、というのです。

 生き残ったある北海道出身の元兵士満山(みつやま)さんは、沖縄県をたびたび慰霊に訪問しました。戦争について、戦争に行くまでは、「個人的に人を殺すとか、そういう意識はなかった。国を守る、ということが言われた」と思い出を語ります。

 

 NHKですら、というとNHKで頑張っている仲間の人たちに悪いですが、まさに、沖縄では、現実にイラン、アフガンで人を殺している米軍の実戦訓練と、65年前の沖縄戦の歴史が、一つのものになって、居住者に、否応なく、戦争をどう考えるかを迫ってくる、そういうメデイアの報道があるのです。満山さんのは「地獄というのはあの世でなく、この世にあるのではないか、と思った。だれにもみとられずに、泥だらけで、死んでいった」と語っています。25人の負傷者が、米軍からの攻撃から脱出しようとして、生き残ったのは満山さんだけだった、といいます。平和の礎の北海道出身者の名を見て、満山さんは泣くのです。「彼はかわいそうだ。奥さんと子供を置いて死んだんだ」「おれはどうしたらいいんだ」と号泣します。

 

ここで紹介しきれませんが、仲間を殺した米兵への憎しみを拭えなかった満山さんは、戦後も洞窟に隠れていて、敗戦を知らず非武装だった米兵を射殺してしまいました。

 いま、満山さんは、戦争そのものに、批判の目を向けるようになった、というのです。まさに、満山さんの思いが、いま、日本国憲法前文と第9条に法制化されています。

 

 最後まで見たら、この映像の制作は、「札幌」となっていました。

 

 沖縄をふくむ日本全国で、在沖日米軍基地数の75%である100(米軍専用基地面積の75%は沖縄県)をしめる沖縄県以外の他都道府県も、立ち上がらなければ、せっかくの日本国憲法が殺されてしまいます。伊達判決がいうように、在沖日米軍そのものが9条に違反する「戦力」そのものなのですから。(拙著『米軍違憲』参照)

 

前普天間通信の訂正)

日本での世論調査だは「死刑はやむを得ない」が85.6%であったということです。「56%以上」と書いたのは間違いでした。なお、死刑廃止国は139カ国、死刑継続国は、59カ国。

 

なお、いま、夜912分、米軍機の轟音が、こんな時刻に聞こえました。

 

「海ゆかば 水く屍」

「海ゆかば 水く屍」

最も美しくもっとも醜悪なうた

 

 「海ゆかば水漬(みず)く屍(かばね) 山ゆかば草生(くさむす)す屍 大君の辺にこそ死なめ かへりみはせじ

 

 わたしは、ちょっと長い1週間ほどの病を得て、だいぶ良くなった今日、うとうとしながら、一つの夢を見ました。

 

 小学校1年か2年の娘に、「海ゆかば」は、最も美しいがゆえに、最も醜悪な歌なんだよ、と教えている夢です。

 

 私は、敗戦・そして終戦65年の今月、太平洋戦争の多くの実写映像を見る機会がありました。そこには、文字通り、海や川に「水く屍」と、山や野に「草生す屍」がありました。

 

「海ゆかば」にあるように「大君の辺にこそしなめ」という命令の下殺され、飢えで死んでいった、若い日本の青年たちの命でした。今次大戦では310万人の日本人。アジア人2000万人。

 

 戦死者(多くは餓死)の内訳は次の様だと言います。東部ニューギニアでは127600人、ラバウルでは118700人、インド・ビルマでは、164500人、フィリッピンでは498600人、硫黄島では21900人。これらの数字を合計するだけで、93万人にのぼります。

 

あるブログを紹介しましょう。

 

 大伴家持が長歌(万葉集巻184094)の中で祖先が「言立て」た言葉だとして歌い込んでいる一節。

 海行かば 水浸く屍 山行かば 草生す屍 大君の 邊にこそ死なめ 顧みは せじと言立て ・・・

 1937年(昭和12)年10月、国民精神総動員運動の一環として、これに信時潔が曲をつけた。

 

 19371013日(私はまだ生まれていなかった。)から1週間繰り広げられた「国民精神総動員強調週間」の折、ラジオ放送に「国民朝礼の時間」という番組が設けられた。毎朝『「君が代」斉唱、宮城遥拝、著名人の訓話、「海ゆかば」斉唱』という内容の番組が放送されたのだ。「海ゆかば」はまずラジオ放送を利用して広められていった。

 いまNHKの政治権力に対する脆弱な体質が問題になっているが、マスコミを掌中にした権力は絶大な力を得ることになる。もちろんNHKだけの問題ではない。これも何度も指摘してきたことだが、多くのメディアがいま権力の手先に成り下がっている。現今の反動的な政治状況を促進している推進力の一つがマスコミなのだ。

 さて、1942(昭和17)年1215日、大政翼賛会が「海ゆかば」を国歌「君が代」に次ぐ「国民の歌」に指定して各種会合で必ず歌うようにと通達した。いわば第2国歌というわけだ。

 国民学校の教科書では「高等科音楽(1)」に収録されている。

  狂気の大東亜戦争末期、敵性音楽撲滅運動の折、国民学校の卒業式ではそれまで歌っていた「蛍の光」を取りやめている。敵国イギリスの民謡だから不適当だという理由だ。そして「蛍の光」に替わって歌われたのが「海ゆかば」や「愛国行進曲」だった。これから社会人として門出する卒業生に送るはなむけの歌が「海ゆかば」とはすさまじい。「海や野に屍となって身を晒すことも辞するな、天皇のため死ぬことこそよろこびと思え」と送り出したのだ。

 「海ゆかば」は第2国歌だった。「君が代」と「海ゆかば」は同じメタルの表と裏だ。「君が代」の意味するところはこの2曲のセットでより明らかになる。

 「君が代」の意味は「世襲君主の支配が永久に続くように」という意味以外のどんな解釈もできようはない。「世襲君主」に服従することは、どんなに美辞麗句と理屈を連ねても奴隷の思想だ。「主権在民」とは相容れない。「海ゆかば」がその行き着く果てを如実に表わしている。「君が代」大好き人間はもとより、『「君が代」、平和な歌で、別にいいんじゃないの』という人たちは、常に「君が代」と一緒に「海ゆかば」も歌うといい。歌わないまでも、「君が代」の裏にピタッと密着している「海ゆかば」を常に意識すべきだ。天皇制の本質・「君が代」の隠された意味が明々白日の下に表れることになる。

 学校の先生へ提案。どうしても「君が代」を教えざるを得ないのなら、「君が代」の本質を考えるてだての一つとして、一緒に「海ゆかば」を教えましょう。」(以上で引用終わり)

 

 

 わたしは、「日米同盟」という「軍事」を除いたごまかしの「日米軍事同盟」賛歌の大合唱が、昔の軍国主義天皇制賛歌の大合唱と重なって聞こえます。

 

 日本は米国の半ば占領下にある、ということが、普天間に半移住した私の実感です。

 

 

 最も美しい最も醜悪な歌「海ゆかば」を、復活させないために、何10万人何100万人という「水く屍」「草生す屍」の無念の結晶である、日本国憲法実現のために、ためらうことなく、わたしは、残る生涯をささげるつもりです。

「汝の敵を愛せよ」(聖書)

平山基生・普天間からです

 Iさんより下記のようなメールをいただきましのでみなさんもいっしょ考えてみてください。

I さんからのメール

平山さんへ

>  お疲れ様です。

> 「敵」に対して「味方」、「敵、味方に分かれる」ともいいます。

> これだと、対立の構図。

> 軍隊では「奴は敵だ。敵は殺せ。」と教育するんじゃないでしょうか。

> どう表現したらいいのでしょうね。

 お気持ちはよくわかります。ですからわたしは、敵という言葉について「言葉は激しすぎるかもしれませんが」と書きました。

『敵』とは?

 「汝の敵を愛せよ」(聖書)は、「敵」という言葉が、必ずしも、「敵は殺せ」とはならない例です。「聖書」はリアリズムですから、「敵」というものの存在を認めています。存在を認めることとそれにどう対応するかということとは別であり、「敵」という語感のいかんにかかわらず、「敵」の存在を否定しては、ことは始まらないと思っています。「内部の敵」「人間にとって最大の敵は自己自身である」とか「敵を間違えるな」とか、「敵」という言葉はいろいろに使われます。

 辞書では、「敵」は「1.あいてになる。互いに五分である。2.うらみをもって立ち向かう相手。あだかたき。3.戦争の相手方」(岩波『国語辞典』)と出ています。

 「敵」という概念の重要性について考える場合、「敵を間違えるな」ということがあります。イラクのファルージャで一般民衆を殺害した米海兵隊員たちは、「敵」を間違えていたのです。米海兵隊員たちは、本来銃を上官に向けるべきであった、と思います。

 ありもしないあるいは、真実の「敵」を隠す「抑止力」論の「仮想敵国」ないし「仮想敵」(テロリスト)論者は、「敵」という言葉は使わなくても「安全保障の脅威」とかいう言葉を使っています。彼らのやっている「敵視」の事実をオブラードに包んで。

 

 日本民族と日本国民の独立平和、安全を脅かしている社会的存在=敵はアメリカ帝国主義と日本独占資本であると私は思っています。これは、一つの要約的表現でしかありません。

味方を装う米国とどのようにつきあうか

 日本民族と沖縄県民を含む日本国民の抑圧者である、米軍米政府がまさに、「味方」ででもあるような顔をして、日本の内部に存在する「内通者」である歴代日本政府とマスコミの援助を得て、「半占領者」をまるで日本と日本国民を守ってくれるもののように描き、国民の頭の中まで洗脳して、成功してきたのが、この65年であったと言ってもいいのではないでしょうか。

 私は、「敵」への対応の方法に関してもいろいろ意見をもっています。しかし、適切で有効な対応方法を考えるためにも、「敵」の第1の概念「あいてになる。互いに五分である」ものは日本国民にとっては誰かを見定めなければならないと思っています。「敵」の第2の概念「うらみをもって立ち向かう相手。あだかたき」というかどうかは、その次の問題であり、第3の概念「戦争の相手方」ということは、あってはならないことは言うまでもありません。

 

 とりあえずの感想です。

 共に、「うらみをもって立ち向かう相手や戦争の相手方」のない社会をつくるためにがんばりましょう。(以上)