2007年4月4日(水) 朝刊 1面
下地島空港 自衛隊使用望ましい/久間防衛相
地元合意前提「屋良確認書」破棄も
【東京】久間章生防衛相は三日の衆院安全保障委員会で、「屋良確認書」によって軍事使用が認められていない下地島空港(宮古島市)について「これから先、緊迫してきて(自衛隊が)スクランブルをかけなければならないような状況が出てきた場合には、下地島空港は非常にいい場所にある飛行場だと今でも思っている」との認識を示した。その上で「県、議会、関係市町村の状況が許されるならば(自衛隊が)使うことについてはやぶさかじゃないと思っている」と述べ、地元合意を得て使用可能となることが望ましいとの考えを明言した。
久間防衛相は、一九七一年に琉球政府と日本政府が交わした「屋良確認書」の存在を認めた上で「県知事が県議会の意見を聞いてオーケーすればできること」とも述べ、「確認書」の破棄も念頭にあることを示唆した。
照屋寛徳氏(社民)への答弁。
下地島空港の使用をめぐっては昨年二月、航空自衛隊那覇基地司令が「インフラ整備をして何かあったときに展開、配備をしておくことが有効ではないか」と発言。
久間防衛相自身も先月末、過去に自衛隊の使用を政府内で検討していたことを明らかにするなど、自衛隊の下地島空港使用の意図が徐々に明確になってきていた。
久間防衛相の発言に対し、宮古島市の伊志嶺亮市長は「屋良確認書と西銘確認書で軍事利用できないことを分かっていながら、以前から折に触れて自衛隊使用の道筋を探っているように感じる」と指摘。
その上で「『周辺市町村の状況が許されるならば』という言い方をしているが、宮古郡民の総意は平和利用だ。少なくとも私が市長である限りは郡民の総意に従って平和利用を図っていきたい」と強調した。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200704041300_01.html
2007年4月4日(水) 朝刊 1面
参院補欠選挙・あす告示/両陣営、総力結集へ
二十二日投開票の参院沖縄選挙区補欠選は五日告示される。与党陣営の立候補予定者の前那覇市議、島尻安伊子氏(42)=自民、公明推薦、野党陣営の立候補予定者の前連合沖縄会長、狩俣吉正氏(56)=社民、社大、共産、民主、国民新党推薦=が立候補を表明、無所属新人同士による事実上の一騎打ちを繰り広げている。
与野党両陣営は、県内各地で支部事務所を立ち上げ、態勢固めに総力を挙げている。告示を受け、一気にラストスパートをかける。
島尻氏は三日、那覇市内で沖縄電力グループ「百添会」の総決起大会に出席。「生活者の視点を政治の原点とし、台所から政治を変える。子育て世代の代表として、政治の潮流にアリの一穴を開けたい」と呼び掛けた。
狩俣氏は同日、那覇市銘苅の選対事務所前で総決起大会を開き、「自公政権では格差は拡大するばかり。格差をなくすための重大な選挙。大きな力を結集して、安心な社会をつくる一票を寄せてほしい」と訴えた。
会社代表の金城宏幸氏(68)も出馬を表明している。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200704041300_02.html
2007年4月4日(水) 朝刊 2面
普天間代替調査/使用書の公表拒否
【東京】久間章生防衛相は三日の衆院安全保障委員会で、米軍普天間飛行場代替施設建設に伴う海域での現況調査に着手するために県に提出した「公共用財産使用協議書」の公表を拒否した。調査で使う機材を置く場所などが明記されていることなどから、公表すると、辺野古沖を埋め立てる従来計画と同様に、反対派の住民らによって調査が阻害されると指摘、「今度は用心に用心を重ねてやろうと思っている」と述べた。赤嶺政賢氏(共産)への答弁。
久間防衛相は、従来計画で、ボーリング調査を反対派に阻止されたことについて「海底に立ったやぐらに乗り込んできて、そこにいる人すら引っ張り下ろして妨害されたことがある。そういうことは絶対今度はしてもらったら困るという思いも非常に強い」と述べ、非公表に理解を求めた。
赤嶺氏は「公文書だから情報公開の対象だ」と公表を要求。公表を拒み続ける防衛省側を「環境影響評価(アセス)法でさえ、その方法については県民の意見を聞くことが求められているのに、皆さんはどんな調査をやるのか知らせないで自然に手を加えようとしている」と非難した。
これに対し、久間防衛相は「われわれは現況調査をやっているが、それと同時に県と協議しながら環境アセス法に基づく方法書をちゃんと提示して、そのときには法の手順に従って調査をやる」と述べるにとどめた。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200704041300_05.html
2007年4月4日(水) 朝刊 23面
返還地にキビ植え/読谷飛行場跡
【読谷】昨年返還された読谷村の米軍読谷補助飛行場跡地(約百九十一ヘクタール)の旧地主らで組織する農業生産法人「農園そべ」は一日、村との管理委託覚書に基づき、サトウキビを植え付けた。跡地利用に向けた取り組みの一環。この日は、村役場南側の畑約千平方メートルで作業した。
「農園そべ」のメンバー四人が、耕運機で畑を耕し肥料をまいた。比嘉昌勝さん(51)は「私たちの土地に作物を植えることができ、喜んでいる。みんなで助け合ってキビを育てたい」と話した。
刈り取ったサトウキビは、黒砂糖として加工して販売、農業生産法人の収入とする方針。比嘉明社長によると、旧地主で組織する五つの農業生産法人すべてが、キビやベニイモの植え付けなどを始めた、という。
村は、跡地利用計画を進め約百五十ヘクタールは今後、地主らで組織する農業生産法人に貸し付ける方針だ。しかし法人の経営体制が整っていないことから、当面は委託管理覚書に基づいて無償で約六十ヘクタールを管理させ、その間に組織体制を強化する。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200704041300_09.html
2007年4月4日(水) 夕刊 1面
F22 来月撤収を言明
在日米軍司令官 理由触れず
在日米軍のライト司令官(空軍中将)は四日までに、嘉手納基地に今年二月から配備されていた米軍の最新鋭ステルス戦闘機F22Aが、五月までに同基地を離れることを明らかにした。一部記者団に語った。
沖縄へのF22配備は、朝鮮半島情勢をにらんだ抑止力強化の一環だった。六カ国協議での核問題の進展などを受けて、予定通り三カ月での撤収を確認した発言といえる。司令官は沖縄への同機配備が「五月ごろ」までと言明。撤収の理由については詳細を明かさなかった。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200704041700_03.html